Ferrari F40 ST(stradale)
part 95
Aragosta VS OHLINS
2006年8月16日 ツインリンクもてぎ。 |
|
お盆休み恒例?の茂木です。 | |
真夏の茂木。 タイムより各部チェックが目的です。 |
|
ダンパーの設定変更後、初の茂木。 以前と比べてどう変わったのか? |
|
![]() |
水温、油温共にmax付近まで上昇。 |
![]() |
ベストは2分14秒台。 |
やはり、ハネが止まりません。 そして接地感もありません。 |
|
なんかオイルが出てます・・・・・ | |
キャッチタンクのレベルゲージが外れました・・・・ | |
真夏の茂木なのに、タイヤが溶けていませんね? やっぱり岡山と同じ症状です。 |
|
ダンパーの設定変更は以前より悪い方向に行っています。 ちょっと問題ですね? |
|
2006年10月7日 悪い方向に行ってしまったアラゴスタのダンパー。 STDのS氏に問い合わせたところ、今迄ハネていた部分を無くす為、ダンパー自体を動かない方にセットしたという。 |
|
ハネない = 動かない この考えが更に悪い方へ働いたようだ。 |
|
つー事でまたまた設定変更です。 今度は1番最初のセットに近い物。 但し、バネレートはフロント14kg/f リアは18kg/fにアップさせました。 |
|
取り付け作業開始。 | |
車高調整に手間取りましたが完成。 | |
2006年11月7日 実は今回のアラゴスタのダンパーですが、普通のレベルでいけば全く問題ありません。 ただ、私みたいな「接地感がない」 「低速コーナーの立ち上がりでハネる」 「ブレーキングでリアが落ち着かない」 とか、我侭言い出すとキリがないのです。 という事で旧友?で我侭の聞くメカ(ヨネちゃん)にオーリンズをベースとしたダンパーを製作してもらいました。 |
|
2006年11月10日 swiftのバネが到着。 バネもあえてswiftです。 今まではEibachでしたが、初期の動きがswiftの方が柔らかく縮んだ後で硬くなる特性を持っているという。 Eibachはその逆で初期が硬く縮んでから柔らかいという話でした。 ダンパー本体は倒立式。 |
|
もちろん減衰力調整式。 | |
サブタンクは20段調整。 | |
ピロアッパーもF40専用の特注品。 | |
減衰調整ノブはちょっとわかりずらいかな? | |
2006年11月12日 FISCO |
|
アラゴスタを装着したF40。 そして箱の中にはOHLINSのダンパー。 2種類のダンパーをFISCOで試します。 |
|
これで、どちらかのダンパーを選ぼうと思います。 | |
まずはアラゴスタ装着で。 | |
最近、FISCO混んでます。 | |
走行開始。 | |
やはり、低速コーナーでのハネが止まりません。 特にパナソニックが酷いです。 |
|
ちょっと4気筒になるトラブル発生。 事前に用意したクランク角センサーを新品に交換。 |
|
続いてダンパーをOHLINSに交換します。 フロントだけでもこんなに長さが違います。 |
|
2回目の走行までに交換しなければなりません。 | |
とここで大統領のF40が登場。 何故かLMウイングが・・・・・・。 |
|
作業は着々と進みます。 | |
続いてリア。 | |
アラゴスタから | |
オーリンズへ。 | |
2回目の走行券を買いに来ましたが行列です。 | |
ここで問題発生。 サブタンクのホースが長すぎてリアのアクリルガラスに当たってしまいます。 |
|
とりあえずガムテープを巻きました。 | |
左はもっと酷いです。 | |
走行開始。 | |
と思ったら4気筒のトラブルで2周しかできず・・・・・。 オーリンズを試すことができませんでした。 |
|
撤収でし。 |