Ferrari F40 ST(stradale)
part 92
2回目のミッションO/H
2006年3月27日 とりあえずミッションを降ろします。 |
|
リアカウルを外します。 | |
リアバンパーを外します。 | |
マフラー、インタークーラーを外します。 | |
ミッションを降ろしました。 |
|
これで4回目です・・・・・ | |
2回はクラッチのレリーズ。 2回はミッションです。 |
|
多分、2速ギアだと思います。 | |
今夜にでもミケロットに連絡を取り、対策しなければ。 | |
ミッションを降ろす為に外した部品。 | |
やはり・・・・・・・・ | |
前回と同じ2速ギアでした。 | |
14ケ月で2回のミッションブロー。 | |
しかも同じ場所(2速)でした。 | |
2006年5月2日 2回目の2速ギアブローという事でミケロットに相談。 いろいろと話し合った末、ノーマルの2速ギアを組む事にしました。 連休前に届いた2速ギア。 |
|
F40GTの強化ギアは既に生産中止。 F40LMのDogミッションはあまりに高価すぎました・・・・。 |
|
今回はミッションのO/Hに合わせてエンジンとミッションマウントもリジットに。 | |
2006年5月12日 「やらないよりはマシ」 雨さんのアドバイス?を信じて?ギアにWPC加工をしました。 |
|
上のシルバーになっているのが加工後。 下の黒いギアが加工前。 |
|
ギアとシンクロの部分で加工の仕方が異なります。 | |
シンクロもバックギアを除く5枚を加工。 | |
2006年5月17日 ミッションを組みます。 |
|
そしてクラッチ。 これはノーマル。 |
|
ORCの開発の方々。 因みに私のF40のクラッチではありません(謎) |
|
移動用にとりあえず、リアバンパーとカウルを仮組みします。 | |
ダンパーをノーマルに戻しました。 アラゴスタに設定変更を頼んだからです。 |
|
今回のミッションブロー。 いろんな原因が考えられます。 ギアの金属疲労。 それに伴う走行距離。 私のドライブの仕方。 FISCOのコースレイアウト(セクター3は殆ど2速ホールド) そして一番の原因はグリップの増加でしょう。 タイムは速くなったけど、その分、駆動系に負担がかかっているも事実です。 |
|
マウントをリジットにします。 | |
当然ミケロット製です。 | |
2006年5月18日 ドライブシャフトのO/H。 |
|
ブーツを交換します。 | |
別に破けていませんが、そろそろかなと・・・・。 | |
耐熱性のレース用グリースを入れて組みます。 | |
ハブ側に取り付けました。 | |
リアカウルのピンを抜きます。 | |
リアカウルを外します。 | |
続いて | |
リアバンパーを外します。 | |
そして・・・ | |
2006年5月19日 組みあがったミッションを・・・・ |
|
装着します。 | |
リジットになる分、ケースにダイレクトに力が加わる為、一般には不向きです。 もなかさんには、「ブロックとケース割れるよ」と警告されました。 しかしミケロットの回答は「no problem」でした・・・ホントか? |
|
エンジンとミッションの搭載位置が9mm低くなりました。 当然、重心が低くなりコーナリング性能に影響してくるはずです。 |
|
しかしインタークーラー、マフラー、ドライブシャフトと全てが9mm下がる為に大幅な取り付け位置変更を余儀なくされました。 マジでメンドーです・・・・・・・。 |
|
2006年5月20日 アクセルペダルも新たにサンドブラストをかけキレイにしました。 |
|
YHGさんが、出張で来てくれました。 | |
ケースを1度開けてシフトフォークの調整です。 | |
ウエストゲートからソレノイドバルブに伸びるホースが焼き切れていたのでシリコンホースに交換すると共に熱対策をします。 | |
ケースを装着。 | |
リアバンパー、リアカウルを装着して完成です。 |