Ferrari F40 ST(stradale)
part 106
2回目のエンジンオーバーホール
2008年10月18日 イタリアから届いたF40のエンジンパーツ。 既に生産を終了していた部品もあったんですが、 ミケロットが用意してくれました。 |
|
2009年3月16日。 年が明けましたがF129エンジンのOHは順調に進んでいます。 |
|
当初気になっていた金属片ですが、特にヘッドにもブロックにもダメージはなし。 | |
おそらくタービンブローした時の破片でないかなと・・・。。 | |
各部のバランス取り。 ライナーは腐食していたので8気筒分全て新品に交換。 |
|
2009年4月2日。 早くもヘッドとブロックを組み合わせる。 |
|
約半年でOH終了です。 | |
ミッションも装着。 クラッチをどうするか悩みましたが、そんなにヘタってなかったので、 そのまま装着。 |
|
とここで・・・・・・・・ | |
ついでに・・・・・・・。 つー事でインコネルのEXマニ投入!!! |
|
もちろんtubi style製。 | |
2009年5月13日。 簡単に装着できたインコネルのマニホールド。 何かちちょっと嫌な予感。。。。 |
|
我ながらイイ感じ。 | |
珍しく?ヘッドカバーも塗装したのでキレイになりました。 | |
2010年10月5日。 実はまだエンジンを積んでいません。 自分のF40ではなくて、とある方のF40をGTE 95モデル化していた為、 エンジンを搭載する時間がなかったのです。 |
|
2010年10月7日 エンジンを積みました。 |
|
タービンを装着。 | |
遮熱板も新品に交換しました。 | |
フューエルホースは全てアールズの新品で引き直し。 前回のOHの時にFerrari純正のホース(アールズですが)をイタリアから輸入。 何故か1992年製のホースが届き(頼んだのは1999年)ガッカリしたのでした。 なので今回は日本で調達したホースを加工して製作でし。 |
|
装着して3回しかサーキットを走っていないOHLINSのサスキット。 OHと設定変更に出す為に外しました。 |
|
ウエイストゲートを取りつけようとしたら・・・・・・。 インコネルのマニホールドに交換したシワ寄せがココに・・・。 |
|
仕方ないのでY字パイプを製作でし。 | |
突然ですが348/testarossaのサブタンク製作依頼の仕事を請けました。 「錆びて穴が空いてしまった」というお客様です。 「もしかしたら、自分のF40も年式的に危ないんじゃないかと?」 つー事で外して確認でし。 |
|
なんで、こういう部品を鉄で作るかね? | |
やっぱり・・・・・・・・・・ | |
2010年10月17日。 タンクはアルミで新たに製作する事に。 戻ってきたOHLINSのサスキットを取り付けます。 |
|
K&Nのエアーフィルターも新品に交換。 | |
フロントも取りつけ。 バネレートはそのままで、ダンパーの初期の動きを変更。 もう少し乗りやすくなってくれるかな? |
|
1年以上乗ってないとこういうトコも錆が出てきます。 | |
せっせと磨くがなかなかキレイになりません。 | |
今回、内装の変更点はなし。 | |
エンジンのOHだけのはずが・・・・・ | |
2009年10月23日。 サブタンクが完成してきた。 |
|
ここんちはGT300のマシンのラジエターも作る店なので、イイ仕事をしてくれます。 | |
2009年10月29日。 インコネルのマフラーも取り付けました。 |
|
いよいよ、試運転開始か??????? | |
しかし、そんなに上手く事が運ぶわけではありません!!! エンジンがOHされて、サブタンクも新品。 今までの赤い錆び付いたクーラントが流れるのがどーも気に入らない!!! なので、ラジエターを交換でし。 |
|
2009年11月17日。 実はF40のラジエターは定価で\800.000前後する。 「なんじゃあ、そりゃあ!!!!!」と言われても新車で\45.000.000のクルマですから? まあ、諦めて新品を買うか? 新しく、作るか? |
|
もちろん、コア増しして新たに製作でしな? ミケロットには電動ファンとコンデンサーが取り付ける事のできない、 LMとGTEのラジエターは存在するんですが、ロードバージョン用のラジエターが存在しない。 なので例のオッちゃんに頼んで作ってもらいました。 流石GTの仕事しているだけあってキレイに仕上げてくれました。 |
|
装着でしね? | |
2009年11月19日。 バッテリーも新品に。 出っ張りをカットしないとF40に装着できないのは、いつもの事。 |
|
そのバッテリーと電動ファンを装着。 | |
ステアリングとシートも装着。 | |
さて、いよいよエンジン始動でしな? |