Ferrari 355F1
part 10
Ferrari 355F1との生活日記です。
掟破りのフェラーリ・ドリ練part2
![]() |
2003年11月20日 再びドリ練の為、リアタイヤを交換します。 |
![]() |
車高が低すぎてジャッキが入らない為、板をリアタイヤに咬ませてから上げます。 |
![]() |
OZ+S-01から |
![]() |
ノーマル+P-ZEROに |
![]() |
フロントはS-01のまま。 |
![]() |
リアのみP-ZEROに交換しました。 |
![]() |
洗車して終了です。 |
![]() |
2003年11月24日 FISCO近くのコンビニ。 続々とドリ練フェラーリが集まってきます。 |
![]() |
11月に入って2度目のドリ練です。 |
![]() |
FISCOのジムカーナ場に到着。 |
![]() |
閉鎖&改修中のFISCOですが、ジムカーナ場は営業してるんです。 |
![]() |
エビスサーキットドリ小屋某講師さんも前回に続けて来てくれました。 |
![]() |
真面目に練習です。 |
![]() |
1回目、なかなかイイ感じでドリフトできました。 前回から時間があまり経ってないので体が覚えていたようです。 |
![]() |
2回目のコースインでドリ小屋某講師さんに乗ってもらい、 更なるステップアップを!!!!!!!!!!!! |
![]() |
ドリ小屋講師氏の助言を参考にしコースイン。 が、しかしなかなか上手くいきません。 テールが流れ出すと止まらなくフルカウンターでも耐える事ができません。 |
![]() |
順番待ちの時もいろいろ考えます。 アクセルを踏み過ぎるとテールが止まらないし・・・・。 アクセルを戻すとリアがグリップしちゃうんです・・・・・。 |
![]() |
1回目に上手くいったのに、2回目以降スランプに陥ってしまいました。 |
![]() |
納得がいかないまま昼時になってしまいました。 朝、コンビニで買った食事を軽く済ませます。 FISCOの新ジムカーナ場は自販機も電気も無いんです。 午後になり雨が落ちてきました。 |
![]() |
トイレも簡易的な物しかありません。 これから設備が充実する事を望みます。 |
![]() |
午後もひたすら定常円の練習です。 |
![]() |
だんだん、上手くできるようになって来ました。 反時計回り(左周り)は3周以上できます。 |
![]() |
しかし、時計回り(右回り)が上手くいきません。 目線の違いでしょうか? |
![]() |
こちらは2速/80kmで周る定常円の列です。 スピードが出る分危険ですが、より実践的です。 |
![]() |
355をコントロール下に置けるようになってきました。 |
![]() |
355はある程度のドリフトアングルまでは耐えてくれますが、それ以上、横を向いてしまうと滑り出しが止まりません。 フルカウンターを当てるようではドリフトを維持できないのです。 それとアクセルワークをFRの車に比べてシビアに行わないとコントロールが難しいです。 |
![]() |
例えばアクセルを0/20/40/60/80/100と5段階動かす事ができればドリフトできるFR車に比べて355は0/10/20/30/40/50/60/70/80/90/100と10段階を使えなければドリフトできないと考えてください。 |
![]() |
大げさかもしれませんが、それだけ微妙にアクセルを動かさなければコントロールできないのです。 |
![]() |
気合の入りすぎか、グローブが破れました(>_<) |
![]() |
前回に続き惜しまれつつ終了。 |